畑– category –
-
綿の植え替え2023
【ポットで種まき】 今年は種が少なかったので、ポットで育てることに。一晩水につけてから種を蒔きました。植え替え時根を傷つけたくないので、ポットの底を十時に切ってポットごと植えます。 【植え替え】 発芽して1週間ほど経過した頃に植え替えました... -
藍の苗を比べてみた
今年も藍の種を蒔きました。 https://yokogawamana.com/2914/ 【不織布を1つ外してみた】 スズメに藍の種を食い散らかされたのをきっかけに、不織布をかけています。いつもは発芽して1週間ほどしたら外すのですが、今年は苗箱2つあるうちの1つを外して... -
4年前と3年前の綿の種は発芽するのか
【一年以上経った綿の種は発芽する?】 書籍や綿を栽培している方のウェブサイトを見ていると、綿の種は1年を過ぎると発芽率が急に悪くなると書かれていることが多いです。なので綿を栽培するときは常に新しい種を蒔くのが通例のようです。 今回なぜ昔の種... -
畑に紙マルチを使ってみた
【どこで手に入る?】 近くのお店には売られていなかったので、楽天で購入しました。黒とベージュがあるのですが、私はベージュにしました。土の色と馴染んで良い感じです。 畑用紙マルチ 無孔ベージュ 厚さ0.15〜0.2mmX幅150cmX長さ50m(農業 農業資材 農... -
【材料費0円】粘土質な土の上を雨が降った翌日でも歩けるようにする方法
【粘土質の畑に雨が降ると…】 粘土質な畑に雨が降ると、低くなっている場所に水が溜まります。 水がある場所を歩くと、靴の裏に泥がついてとても歩きにくいです。靴についた泥はなかなか取れないし…。 【水が溜まっている場所を歩く方法】 乾くまで歩かな... -
マルチシート再導入を決めた理由
マルチが苦手すぎて自然栽培に移行したのですが、今年はマルチの再導入を決めました。 https://yokogawamana.com/2592/ マルチが苦手な理由を書いた記事 https://yokogawamana.com/2737/ 紙マルチを導入する理由を書いた記事 【作業量を減らしたい+収穫量... -
藍の種まき2023
【種まきの目安】 今までは3月中旬から下旬と、日にちで種まきの時期を決めていたのですが、「スイセンの花が咲いたら蒔く」と教えていただいたので、今年からうちに植えてあるスイセンの花が咲いてから藍の種を蒔くことにしました。 うちのスイセンです... -
粘土質な畑の畝を改良する
年々雨がまとまって降るような気がしていて、水没しないように立てた畝も水没するようになってきたので、去年の秋から改良を進めています。 【改良前】 改良前は高さ15cm〜20cm、幅は120cmの畝でした。枯れ草で見えにくいですが、改良前の畝の写真です。(... -
のらぼう菜を放っておいた結果
一昨年(2021年)に育てていたのらぼう菜。去年(2022年)の夏くらいからこぼれ種から発芽したようで、草まみれの中育っているのを発見し、なんとなく残していました。そして久しぶりの大雪を乗り越え、現在の様子がこちら。 3月に入ってから少しずつ葉が... -
捨てられない思い出の貝殻をどうするか
【小学生のころ拾った貝殻】 小学生の頃、父方の祖父母が能登で暮らしていたので、夏休みやお正月は能登に行っていました。ゲームもあまり無かったので、浜辺に行って貝殻を拾って遊んでいました。 拾ったものは持って帰ってきた記憶はあったのですが、ど...