染めと織り– category –
-
地機で布を織り始めました
織り機にかける前の工程までは練習用の糸で繰り返し練習できましたが、織り機にかけるところがどうしても上手くいかず、思い切って本番用の糸を使ってみることに。 経糸が緩んでしまったり、糸を打ち込むときにまっすぐにならず斜めになってしまったり…糸... -
懐かしいおもちゃの機織り機
実家の蔵を掃除していたら懐かしいものが出てきました。 おもちゃの機織り機です。 大好きだったなぁ、おジャ魔女どれみ。15年前くらいのものでしょうか。 かなり綺麗な状態で残っていました。 小学生の頃の私が頑張った形跡も残っていました。 おもちゃな... -
織り付け布を作る
地機で織る時に使う織り付け布を作りました。織物に関する本を色々読んできましたが、織り付け布の作り方が書かれているものが無い…。寄せ集めた知識で作ってみたらいい感じにできたので、記録も兼ねて綴っておきます。 切り込みは両端を2cm、あとは3cm... -
浴衣と木綿着物は何がちがう?
木綿着物を1から作ろうと奮闘しております。作業中にふと「そういえば浴衣と木綿着物はどう違うんだ?」と疑問を持ったので調べてみました。 【浴衣と木綿着物の違い】 浴衣 単衣、襦袢なし、暑いさなかだけに着るもの 夏の模様は浴衣としてきたほうがい... -
地機に使う竹ひご作り
【竹ひご、行方不明】 糸そうこうを作るのに割竹に竹ひごをつけるのですが、竹ひごが行方不明になりまして…。支柱やいい感じの棒で試してみたのですが、しっくり来ず…。 【無いから作ってみる】 綿弓を作ったときに余った竹を見つけたので、自分で作ってみ... -
知恵を使って少し楽したい
機織りの作業は基本的に細かいですが、その中でも細かい作業に部類されるのが筬通しだと思っています。 下を向くので、首が辛くなってきます。筬を置く台みたいなものがあるみたいですが、持っていないので、手持ちでどうにか楽にならないかなと思い、色々... -
洋綿用にタクリを買ってみた
【使い道を待っていた緑綿】 いろんな種類の綿を育てている時に出会った緑綿(洋綿)。和綿を育てることに決めた後も、緑綿だけ少量育てています。 糸車は和綿だけを紡ぎたいので、緑綿は綿繰りして箱にしまっていました。(カビないようにたまに干してい... -
練習布2
先日までピンクの布を織ろうとしていたのですが、盛大に失敗してしまったので、切り替えて次の布を作ります。 https://yokogawamana.com/2573/ 練習に使っている糸↓ 【送料込】織り糸セット大 和木綿(わもめん)の糸 2.0kg〜2.5kg入り 宮田織物価格:4650円... -
間違えながら覚えていく|筬通し
【整経が終わったので筬通し】 整経が無事に終わったので、筬通しを始めました。 https://www.youtube.com/watch?v=LRVsJ4Mjv1Q&t=5s 初めてでまだ要領を掴んでいない様子を撮ってみました。後から見たらいい思い出になっているはず。 【単純な計算ミ... -
整経はじめました
初めての整経です。 今回は練習用の糸で、5m整経しました。 独学なので、本を読み込みながら作業しました。何冊か読みましたが、こちらの本が分かりやすかったです。 謎に値段が上がっているので、図書館にあったら借りたほうが良さそうですね…。 YouTube...