綿– category –
-
綿の植え替え2023
【ポットで種まき】 今年は種が少なかったので、ポットで育てることに。一晩水につけてから種を蒔きました。植え替え時根を傷つけたくないので、ポットの底を十時に切ってポットごと植えます。 【植え替え】 発芽して1週間ほど経過した頃に植え替えました... -
4年前と3年前の綿の種は発芽するのか
【一年以上経った綿の種は発芽する?】 書籍や綿を栽培している方のウェブサイトを見ていると、綿の種は1年を過ぎると発芽率が急に悪くなると書かれていることが多いです。なので綿を栽培するときは常に新しい種を蒔くのが通例のようです。 今回なぜ昔の種... -
2022年の綿
今年はいろんな要素が混ざり合い、びっくりするほど不作でした。 【今年育てた綿】 今年は白の和綿3種類(河内木綿、大島木綿、真岡木綿)、茶綿、緑綿の5種類育てました。 それぞれ育てた本数は河内木綿:14本大島木綿:26本真岡木綿:30本茶綿:58本緑... -
2022年の綿の成長記録
【今年の出来は?】 少し早いですが弾けそうな実が無かったので、綿を引き抜きました。 左が緑綿(洋綿)で右が和綿です。 地上に出ていた部分は60cmあるかないかくらいでしょうか。 来年の分はなんとか確保できましたが、今年は本当に綿が育ちませんでし... -
草まみれでも綿は育つのか?
◎結論育つけど量は採れない収穫量を重視するなら草対策は必要だと思った 【草の勢力に負けた2022年】 強い種を繋ぎたいという思いから、農薬や肥料を使わず、マルチもせず、草を刈って畝の上に乗せるという、自然栽培を2021年から一部取り入れています。水... -
2022年初収穫【和綿】
畑に出られるときと天候が合わず、モサモサになってしまった綿の畝。 草をかき分けると、茶綿が弾けていました。 今年初収穫です。 草に負けてしまい、15cmほどの背丈で成長が止まっている株が多いのですが、今回収穫できた株は40cmくらいありました。草ま... -
和綿と藍の連作障害対策を考える
【連作障害は起こるのか?】 綿と藍に共通することなのですが、連作障害に関する情報が少ないです。 藍は肥料を食うから連作はダメ、徳島は土が肥えているから連作できると書かれていたり。綿は連作できると書かれているものもあれば、連作できないからイ... -
不作ながらも開花してくれた綿|2022
不作そうな今年の綿たち。種が取れるか心配でしたが、無事に花が咲いていました。 こちらは緑綿。 洋綿らしく葉が大きく、茎も和綿と比べると太いのですが、全体的に小さめな印象です。草丈は50cmあるかないか、という感じです。 続いて和綿。今回咲いてい... -
綿と藍が不作な予感|2022
まずはこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=bSDuDYc5nIQ 雨が降らなかったり、降り過ぎたり、暑過ぎたり… うちの畑の土が粘土質なのも重なり、全体的に生育が良くないです。 サムネイルでもわかる通り、綿の背が低いです。藍も葉が枯... -
綿の様子|2022年7月上旬
【7月上旬の綿】 草刈り後の綿↓ 背丈は10cmくらいです。この時期にしては小さめです。 6月上旬は気温が低かったのに、下旬には梅雨が明けて夏より暑いみたいな日が続き、雨も少なく…。色々心配です。 今年は収穫量は期待せず、来年の種が採れればいいかな...