綿– category –
-
和綿の実
和綿が結実しました。 (何回撮ってもピントが合わない) 洋綿と比べると小ぶりで、下を向いています。 背丈は大きいもので30cmくらいです。洋綿より低いのですが、1本に2つ実がついているものもありました。 順調に成長しているようです。 50cmほどの背... -
緑綿の実
洋綿の緑が結実していました。 うちの畑では和綿より洋綿の方が実が大きいです。(他の畑だとどうなんでしょう、気になります)去年は虫に食べられ葉っぱが全部無い状態だったのですが、今年は虫が少ないのかモサモサです。嬉しい。 最近は雨が降る日が多... -
和綿と洋綿の花
綿の花が咲きました。 洋綿 背丈が40cmほどで花が咲きました。洋綿なので花は上向きです。 咲き始めは写真のように真っ白ですが、時間が経つとピンク色に変わります。 和綿 背丈は30cm未満ですが、花が咲きました。和綿は下向きに咲きます。 花はオクラに... -
和綿のつぼみ
和綿につぼみができていました。画像は茶綿ですが、他の和綿も同じようにつぼみができていました。 まだ背丈が30cm未満なのですが、順調に成長しているみたいです。 7月は梅雨が明けてからあまり雨が降っていないので、しっかり根を伸ばせたかなと思いま... -
綿の畝にインゲンを植えてみる
綿のコンパニオンプランツについて https://yokogawamana.com/1453/ 綿と一緒に植える作物を色々試しています。この日はインゲンの種を蒔きました。 つるなしインゲン つるなしインゲンは大島木綿を植えている畝に蒔きました。30cm間隔で1カ所3〜4粒蒔... -
綿のコンパニオンプランツを考えてみる
綿の畝を120cm幅と広めに取りました。両脇に綿を植え、真ん中は少し空きがあります。 広益国産考では綿の畝に大根を植えると書いてあったので、大根を植える予定でした。しかし綿の畝が5本(うち600cm超の畝が3つ)あり、全部大根を植えると食べ切れない... -
綿の支柱を立てる
今年は綿が150本ほどあり、1人で1本1本支柱を立てるのは厳しいので、麻紐を張って結ぶ方法をやってみようと思います。 畝の両端に支柱を立てて紐を張る 畝が長い場合は間に支柱を追加してください。 紐は麻紐を使いました。 麻紐を結ぶ 誘引するように張... -
2021年7月上旬の綿畑
1週間ほど雨が続き、気温が高くなったからか、急に大きくなりました。 和綿 15cmくらいの背丈です。少し前までひょろひょろで草と間違えて刈ってしまいそうな感じでしたが、茎が太くなってきて綿の木(?)らしくなってきました。 洋綿 20cmくらいの背丈... -
6月下旬、和綿の様子
今年(2021年)は5月20日に種を蒔きました。発芽してから間引きし、本葉が3〜4枚出てきました。高さは15cmくらいです。 撮影日:2021/06/29 6月あたりは根を伸ばす時期なので、背丈は大きくなりません。これから7月に入りますが、この時期に長雨にあ... -
綿の間引きをしたので根っこを観察してみた
先日綿の種を蒔いて芽が出てしばらく経ったので、梅雨に入る前に混み合っているところを間引きをしました。この時期は根を伸ばす時期なので、葉っぱの成長はゆっくりです。 洋綿と和綿の根っこ するっと抜けたのがいくつかあったので、持ち帰り観察してみ...