綿– category –
-
綿
6月下旬、和綿の様子
今年(2021年)は5月20日に種を蒔きました。発芽してから間引きし、本葉が3〜4枚出てきました。高さは15cmくらいです。 撮影日:2021/06/29 6月あたりは根を伸ばす時期なので、背丈は大きくなりません。これから7月に入りますが、この時期に長雨にあ... -
綿
綿の間引きをしたので根っこを観察してみた
先日綿の種を蒔いて芽が出てしばらく経ったので、梅雨に入る前に混み合っているところを間引きをしました。この時期は根を伸ばす時期なので、葉っぱの成長はゆっくりです。 洋綿と和綿の根っこ するっと抜けたのがいくつかあったので、持ち帰り観察してみ... -
綿
綿繰り機がやってきた
今まで自作綿繰り機を使っていました。簡易綿繰り機の作り方↓ https://yokogawamana.com/444/ うちに来た綿繰り機 ご縁があり、我が家に綿繰り機がやってきました。 これぞ綿繰り機という形です。年季が入っていますが、ちゃんと動きます。 使ってみる 早... -
綿
綿の発芽
今年(2021年)に蒔いた綿の種↓ 雨が降ったあと晴れが続き、次々発芽していました。 大島木綿 大島木綿は2018年から栽培を始めたので、今年で4回目の種まきでした。うちの畑に順応し始めたのか、一番発芽していました。蒔いたもの全部芽が出たんじゃない... -
綿
綿の種まき
寒い日や雨が続き、いつ種を蒔こうか迷っている間に梅雨が早まりそうということで、晴れ間を見てやっと種まきしました。 柿の花が咲く頃に蒔くのですが、ほぼ毎日柿の木の様子を見に行っていたのに開花を見逃してしまい…。もう小さい実が見えていました。... -
綿
2021年に植える綿
2021年はこちらの綿を植える予定です。 和綿は大島木綿、真岡木綿、茶綿洋綿は白と緑の5種類です。 今年植える畝は120cm×610cmの畝が3本、120cm×360cm、120cm×300cmの畝が各1本です。1つの畝に2列植えます。こんな感じにしようかなと思います。 藍染... -
綿
洋綿と和綿を比べてみた
沖縄で綿を育てているBenjaminさんから洋綿をいただいたので、うちで育った和綿と比べてみました。 洋綿と和綿の比較 去年は長雨であまり根が張らず実が小さかったので、比べる対象になるか微妙ですが、並べてみました。 左が洋綿で右が和綿です。 コット... -
綿
綿繰りしやすい向き
この前作った簡易綿繰り機で毎日綿繰りしています。 https://yokogawamana.com/444/ この簡易綿繰り機を使っていると、繊維がうまく分けられないことがありました。特に繊維が太くて短い和綿が分けられないことが多かったです。しかし、何回かに1回するっ... -
綿
綿繰りの日々
先日作った綿繰り機で、綿と種を分ける日々を送っています。 https://yokogawamana.com/444/ 手より早く分けられますが、長時間となると手が痛くなりますね…。次はハンドル付きの綿繰り機を作ろうと思いました。 比較的楽に分けられるのが、緑綿。羊毛に近... -
綿
自作綿繰り機1号
綿繰り機をできるだけ家にあった素材で作ってみました。 材料 花瓶が入っていた木箱家にあった木片木工用ボンド丸棒1.8cm 丸棒だけホームセンターで200円ほどで購入しました。 作り方 木片と丸棒を切ってやすりをかけます。 写真に写っているジャムの瓶に...
