畑– category –
-
アリは藍がお好き?
動画を整理していたら出てきた動画と写真。 乾燥藍を運ぼうとするアリ 2020年の夏に乾燥藍を作っていたのですが、風で飛ばされた葉にアリが群がっているのを発見しました。 しばらく観察していると、アリたちは乾燥藍を持っていこうとしていました。動画が... -
2月のドカ雪
本日は2022年2月22日。そうです、スーパー猫の日です。 そんな記念すべき日に外を見ると、めちゃくちゃ雪が積もっていました。 このくらい降ると、いつもは畝の境目が無くなり、平たくなっているのですが、今回は畝が盛り上がっているのが面白いです。気温... -
冬の畑から贈り物
久しぶりに畑の雪が無くなったので、見に行きました。 1年中 何かしら収穫できる畑を目指しているので、綿と藍以外にも少しだけ野菜を育てています。この日はニンジンが収穫できました。 ニンジンの畝です。雪の重みで枯れていますが 引っこ抜くと可愛い... -
未熟な緑綿は白い?
色と手触りが好きで、少量育てている緑綿。洋綿の仲間です。 弾けなかったものを部屋に置いていたのですが、部屋の中で弾けたものが白くて驚きました。左が夏に収穫したもの、右が部屋で弾けたものです。 種はこんな感じでした。 種の大きさは白い方が一回... -
眠っているような冬の畑
久しぶりに雪が溶けて、晴れていたので畑を見に行ってみました。 雪の重さで背が高い枯れ草がぺしゃんこになっていました。 左側の畝にはライ麦や大麦を蒔いたのですが、あまり大きくなっていません。それっぽいものは生えているのですが、草なのか麦なの... -
2022の畑計画
畑作業が少ない冬に、春からの畑計画を練ります。 2022年の綿畑 2022年は畝を1本増やして、収穫量を増やしたいと思っています。綿を育てつつ空いているスペースに食べられるものも植えて、自給率も上がったらいいなと。藍は2022年から別の畑で育てます。 ... -
2021年の綿
今年育てた綿は5種類。 茶綿、大島木綿、真岡木綿、緑綿の4種類収穫できました。 茶綿 育った本数:83本収穫量:150g 茶綿は去年から栽培を始めて今年気づいたのですが、日光に当たったものほど茶色が強くなるようです。茶色が薄いほど、繊維が細い感じ... -
沖縄から来た洋綿の成長記録
今年の春にBenjaminさんからいただいた洋綿。 左が洋綿です。右は和綿。 霜の心配がなくなり、柿の花が咲く5月上旬に種を蒔きました。 洋綿の成長過程 ぐんぐん成長し、葉が手のひらサイズに。 9月頃の様子 和綿はここまで大きくならないので、驚きまし... -
綿を引き抜く
11月中旬〜下旬に綿を引き抜きます。太平洋側などは12月末に綿を引き抜く作業(綿木引きとも言う)をするところが多いみたいですが、私が住んでいる地域では11月下旬になると雪が降る可能性もあり、12月に入ると晴れる日がほぼ無くなります。 実が... -
大豆の収穫と大麦の種まき
まだ完全に枯れていないのですが、天気と相談して11月6日と7日に収穫しました。 大麦を蒔く 大豆を収穫する前に、大麦を蒔きます。 120cm×480cmの畝に黒豆、大豆、小豆を植え、黒豆と小豆を先に収穫し中央に大豆が残っている状態です。 大豆の両脇に大麦...