畑– category –
- 
	
		  藍の苗、直播とポットの違い直播した藍の様子 4月上旬にパラパラと直播した藍。苗サイズに育ってきました。 一番背が大きいものは15cmほどあります。一本一本がしっかりしている印象です。 そろそろ植え替えてもいいサイズなので、5月中に植え替えたいと思います。 ポットで育てた...
- 
	
		  綿の種まき2022年今年育てる綿 河内木綿、茶綿、大島木綿、真岡木綿、緑綿の5種類を育てます。緑綿以外は和綿、緑綿は洋綿です。 河内木綿は織物の道具を購入した際にいただいたものです。初めて育てるのでどんな手触りになるのか楽しみです。 河内木綿以外はうちで種を繋...
- 
	
		  収穫後の大豆の枝の使い道3月に大豆を脱穀しました。 https://yokogawamana.com/2487/ 大豆の枝、どうする? 豆を落としたら残るのが枝。大量にあります。 左上の綿は糸を紡いでいて、千切れてしまったものです。うちの畑で採れたもので、なんとなく捨てられず取っておいていまし...
- 
	
		  綿の畝を整える|カボチャの準備綿の畝を整える 綿の種まきが1ヶ月後に迫ってきたので、畝を直しました。昨年開拓した場所なのですが、昨年は急いでいたのと経験不足で畝を低く作ってしまったので、高く直しました。 畝に生えている草の根を切るようにクワを入れてから、通路の土を盛り...
- 
	
		  藍の種まき|2022年今年も藍の種をまく時期がやってきました。 今年は直播 毎年、セルトレーやポットで苗を育ててから畑に植え替えていました。育てる量が増えたので、今年は畑に直接タネを蒔いて、苗を育てる方法を試してみます。 2列ありますが、手前の畝のみ蒔きました。...
- 
	
		  綿の間に植えたニンニクを収穫綿の株間に植えたニンニク 昨年の秋に綿の株間にニンニクを植えました。品種は福地ホワイト6片です。 玉ニンニクにする予定でしたが、畝を直したいので葉ニンニクとして収穫することにしました。 収穫 葉の部分を切ると、また生えてきて何度か収穫できる...
- 
	
		  カブの花を食べてみるとう立ちしたカブ 秋に種を蒔いて、晩秋に収穫したカブ。小さいものを畑に残していたら、とう立ちしていました。 食べてみた 菜花みたいで美味しそうだったので、柔らかそうな部分を摘んでみました。 菜花と同じように食べることができるみたいです。カブ...
- 
	
		  手作業で大豆の脱穀秋に収穫した大豆。脱穀しようと思った時期に雨に当たってしまい、乾かしている間に冬になり、晴れ間を待っていたら春になってしまいました。 手作業での脱穀 久しぶりに晴れが続き、地面が乾いてきたので大豆を脱穀しました。 脱穀する機械を持っていない...
- 
	
		  自家製藍の絵具はガラスペンで描けるかガラスペンで藍の絵具は使えるのか 藍の絵具の作り方はこちら。 https://yokogawamana.com/1101/ 藍の絵具は筆を使って描いていました。先日ガラスペンを入手したので、墨みたいに使えないかなと思ったので、使ってみました。 https://www.youtube.com/wat...
- 
	
		  アリは藍がお好き?動画を整理していたら出てきた動画と写真。 乾燥藍を運ぼうとするアリ 2020年の夏に乾燥藍を作っていたのですが、風で飛ばされた葉にアリが群がっているのを発見しました。 しばらく観察していると、アリたちは乾燥藍を持っていこうとしていました。動画が...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	