畑– category –
-
サニーレタスの花
サニーレタスの花が咲きました。 キク科なので菊っぽいというか、たんぽぽに似ています。大きさは直径1cm〜1.5cmくらいです。 種が取れるまで、虫に気をつけながら見守っていきたいと思います。 -
アンデスレッドの収穫
晴れが続き、アンデスレッドの葉っぱが枯れてきたので収穫しました。 左がアンデスレッド、右がデジマです。一緒に植えたデジマはまだ青々としています。 土が粘土質で硬いのですが、頑張ってできるだけ手で掘ります。 一ヶ所このくらい収穫できました。 ... -
サニーレタスのつぼみを食べる虫
種取り用に植えてあるサニーレタス。茎が1本折れていて、見てみるとモシャモシャ食べている虫がいました。 多分ホソバセダカモクメだと思われます。カラフルですね〜。キク科につきやすいみたいです。大きくなったら蛾になります。 葉っぱを食べるイメー... -
つるありインゲンの発芽
種を蒔いた時の記事↓ https://yokogawamana.com/1636/ 種を蒔いてから、1週間ほどで発芽しました。 赤い茎の草がトウモロコシで、その左隣あたりの双葉がインゲン豆です。 種を蒔いてから一度も雨が降っていないのですが、思ったより早く発芽して驚きまし... -
芽キャベツの種まき
キャベツは一回収穫したら終わりじゃないですか。何回も収穫してちょこちょこ食べたいと思ったので、芽キャベツを育ててみることにしました。 種まき ポットに土を入れ、1つのポットに5粒ほど種を蒔きます。 夏蒔きなので、暑さ対策をします。底が上がる... -
綿の畝にインゲンを植えてみる
綿のコンパニオンプランツについて https://yokogawamana.com/1453/ 綿と一緒に植える作物を色々試しています。この日はインゲンの種を蒔きました。 つるなしインゲン つるなしインゲンは大島木綿を植えている畝に蒔きました。30cm間隔で1カ所3〜4粒蒔... -
綿のコンパニオンプランツを考えてみる
綿の畝を120cm幅と広めに取りました。両脇に綿を植え、真ん中は少し空きがあります。 広益国産考では綿の畝に大根を植えると書いてあったので、大根を植える予定でした。しかし綿の畝が5本(うち600cm超の畝が3つ)あり、全部大根を植えると食べ切れない... -
アカクローバーが咲いてきました
緑肥用に植えてあるアカクローバーが咲いてきました。 3月ごろ、通路の両脇に緑肥ミックスを蒔き、草マルチの材料として使っています。 https://yokogawamana.com/538/ 刈るために植えてあるのですが、畑に花があると和みますね。 -
ゴマの花
白ゴマの花が咲きました。 ゴマはサツマイモの畝で育てています。サツマイモのつるが地面を覆い乾燥を防ぎ、ゴマは余分な水分を吸い、乾いた環境を好むサツマイモが育ちやすくなります。 どちらも日持ちするし育てやすいので、畑に空きがあったら育てたい... -
インディアンの三姉妹
つるありインゲン豆の種まき トウモロコシ、カボチャ、エダマメを植えてある畝につるありインゲンの種を蒔きました。 トウモロコシの近くに蒔きます。鳥対策に草をかけておきましょう。 今回は白インゲン豆にしてみました。 ネイティブインディアンの伝統...