野菜– category –
-
九条ネギに虫の卵がついている
ネギを食べようと畑に行くと卵が。 調べたところ、シロイチモジヨトウだと思われます。葉を切り取って駆除しました。 ネギは虫がつくイメージがなかったので驚きました。秋にかけて虫が増えてくるので、注意深く見なければいけませんね。 -
デジマの収穫
葉や茎が枯れてきたので、ジャガイモを収穫しました。品種はデジマです。 枯れた葉と茎 一ヶ所このくらい収穫できました。 数株、まだ枯れていないものがあったのですが、しばらく雨が続きそうなので収穫しました。 今年はデジマとアンデスレッドを植えた... -
ボルゲーゼトマトの色がついてきた
ボルゲーゼトマトが赤くなってきました。 身内が育てているトマトと比べると、成長がのんびりです。 加熱用トマトなので、生で食べるとあまり美味しくありません。そのおかげか?鳥が食べにきません。(今のところ) 大きさはこのくらい。 今のところ収穫... -
エダマメの収穫
トウモロコシのコンパニオンプランツとして植えていた枝豆を収穫しました。 トウモロコシの株間に枝豆を蒔いて、トウモロコシが本格的に大きくなってくる前に収穫します。トウモロコシは現時点で1mほどの背丈です。 全体の8割ほど実が大きくなったら採り... -
ゴマが大きくなってきました
サツマイモと一緒に植えてあるゴマ。今年は白ゴマを育てています。背丈が40~50cmになりました。 伸びるごとに花が咲き、下の方からゴマのサヤ?ができてきました。 この中にゴマが入っています。結構たくさんあって驚きました。 国産のゴマはほとんど流通... -
へんてこキュウリ
少し成長が遅れているうちのキュウリ。7月上旬はまだ苗サイズでしたが、1ヶ月でだいぶ大きくなりました。 ↓7月上旬の様子 https://yokogawamana.com/1592/ 3〜4倍ほど成長しました。 大雨で畑に数日出られなかった間に、実がついていたようです。 変... -
芽キャベツの発芽
1週間ほど前に種を蒔いた芽キャベツが発芽していました。 ↓種まきしたときの記事 https://yokogawamana.com/1685/ ポット8つ全て芽が出ていました。 7月下旬はとても暑く、畑の中で一番涼しそうな場所に置き、寒冷紗をかけ、底を上げたりしていましたが... -
つるなし白インゲン豆(白金時豆)の収穫
色が変わり、カラカラと音がするサヤを収穫しました。 インゲン豆はサヤから出して乾燥させるので、収穫したらサヤから実を出します。1房に3〜4粒入っています。 この日はこのくらい採れました。 サヤから出したら、玉ねぎのネットに入れて風通しの良い... -
サニーレタスの花
サニーレタスの花が咲きました。 キク科なので菊っぽいというか、たんぽぽに似ています。大きさは直径1cm〜1.5cmくらいです。 種が取れるまで、虫に気をつけながら見守っていきたいと思います。 -
アンデスレッドの収穫
晴れが続き、アンデスレッドの葉っぱが枯れてきたので収穫しました。 左がアンデスレッド、右がデジマです。一緒に植えたデジマはまだ青々としています。 土が粘土質で硬いのですが、頑張ってできるだけ手で掘ります。 一ヶ所このくらい収穫できました。 ...