ブログ– category –
-
小豆、大豆、黒豆の種まき 2022年
今年植える豆たち 自家採取した黒千石大豆と借金なし大豆、小豆はあかね大納言を植えます。 昨年、小豆は丹波大納言を植えたのですが、晩生の品種なので秋の終わりの雨季に重なってしまいまして…。サヤが全て枯れる前に収穫しなければいけなかったので、ち... -
洋綿用にタクリを買ってみた
使い道を待っていた緑綿 いろんな種類の綿を育てている時に出会った緑綿(洋綿)。和綿を育てることに決めた後も、緑綿だけ少量育てています。 糸車は和綿だけを紡ぎたいので、緑綿は綿繰りして箱にしまっていました。(カビないようにたまに干しています... -
練習布2
先日までピンクの布を織ろうとしていたのですが、盛大に失敗してしまったので、切り替えて次の布を作ります。 https://yokogawamana.com/2573/ 練習に使っている糸↓ 【送料込】織り糸セット大 和木綿(わもめん)の糸 2.0kg〜2.5kg入り 宮田織物価格:4650円... -
マルチをしない理由と自然栽培で得たもの
5月上旬に和綿と洋綿の種まきをしました。 珍しく雨があまり降らなかったので、最近(6月上旬)ようやく芽が出そろった感じです。 茶綿(和綿) 初期の頃は草に負けないように、周りの草を刈ります。 マルチをしない理由 黒いマルチをしたほうが草が生え... -
藍の植え替え|2022年
藍の植え替え 梅雨に入る前に植え替えます。耐えられないくらい暑い日が多かったので、3日に分けて作業しました。 苗の様子 今年は畑に直播して苗を作りました。ポットで育てると根が絡んで植え替えにくいことがあるのですが、畑に直播すると一本一本が独... -
藍の苗、直播とポットの違い
直播した藍の様子 4月上旬にパラパラと直播した藍。苗サイズに育ってきました。 一番背が大きいものは15cmほどあります。一本一本がしっかりしている印象です。 そろそろ植え替えてもいいサイズなので、5月中に植え替えたいと思います。 ポットで育てた... -
間違えながら覚えていく|筬通し
整経が終わったので筬通し 整経が無事に終わったので、筬通しを始めました。 https://www.youtube.com/watch?v=LRVsJ4Mjv1Q&t=5s 初めてでまだ要領を掴んでいない様子を撮ってみました。後から見たらいい思い出になっているはず。 単純な計算ミスで最... -
綿の種まき2022年
今年育てる綿 河内木綿、茶綿、大島木綿、真岡木綿、緑綿の5種類を育てます。緑綿以外は和綿、緑綿は洋綿です。 河内木綿は織物の道具を購入した際にいただいたものです。初めて育てるのでどんな手触りになるのか楽しみです。 河内木綿以外はうちで種を繋... -
整経はじめました
初めての整経です。 今回は練習用の糸で、5m整経しました。 独学なので、本を読み込みながら作業しました。何冊か読みましたが、こちらの本が分かりやすかったです。 謎に値段が上がっているので、図書館にあったら借りたほうが良さそうですね…。 YouTube... -
収穫後の大豆の枝の使い道
3月に大豆を脱穀しました。 https://yokogawamana.com/2487/ 大豆の枝、どうする? 豆を落としたら残るのが枝。大量にあります。 左上の綿は糸を紡いでいて、千切れてしまったものです。うちの畑で採れたもので、なんとなく捨てられず取っておいていまし...