ブログ– category –
-
黒千石大豆の花
黒千石大豆の花 7月上旬にタネを蒔いた黒千石大豆の花が咲いてきました。 紫っぽい花です。背丈は大豆に比べると少し低い感じです。 花の比較:借金なし大豆 黒千石大豆と同じ日にタネを蒔いた借金なし大豆。花の色は黒千石大豆と同じ紫っぽい色です。 花... -
家庭用ミシンの不調
釜のホコリ ミシンで縫い物をしていると、下糸の目が飛ぶようになりました。 糸を掛け直し、針と糸も布に合わせたのですが直らず。最後に釜の掃除をしてみようと針板を開けると… ホコリがモコモコしていました。 これはミシンの調子悪くなるわ…という見事... -
自分で紡いだ糸と古い木綿反物の糸を比べる
和綿の手紡ぎ糸と古い木綿反物の糸 上が最近紡いだ糸で、下が木綿反物を解いた糸です。 自分で紡いだ糸で着物を作るのを目標に日々糸を紡いでいます。着物を織る目安としている古い木綿反物があり、その反物に使っている糸と同じ太さに紡げるようになった... -
草刈りでメンタルをととのえる
一雨ごとに大きくなる草。晴れれば毎日のように草刈りです。 毎日のように草を刈っていると、「草刈りって健康に良いのでは」と思ったので、まとめてみました。 草刈りの利点 日光浴ができる 晴れている日じゃないと草刈りできないので、結果的に日光浴が... -
糸紡ぎの記録 2021年8月
綿の種類 今月は去年収穫した大島木綿を紡いでいます。 この箱いっぱいに綿が入っていました。1ヶ月で3/4ほど紡げました。 今月の振り返り 毎日30分〜紡ぎました。8月中旬くらいに0000STUDIOという配信サービスを始めてから、続けやすくなったと感じてい... -
藍の様子、2021年8月下旬
育てている藍 今年は苗を育てているときに、スズメに種を食い散らかされたところから始まりました。4月は気温が低く、成長がのんびりでした。7月に雨が降らない期間があったり、8月に大雨や台風が来たり。植える場所も悪かったのか、まだこのサイズです... -
いつもと違う綿の害虫
謎の毛虫 綿(特に洋綿)はハマキムシがつきやすいのですが、ハマキムシじゃない毛虫がいました。(写真中央の少し下あたり)体調は1cmほどです。マイマイガの小さいやつかな?なんだろう…? 茶綿の畝に2匹見つけました。毛虫が付いたのは初めてです。 ... -
【綿】支柱の紐を追加しました
綿が大きくなってきたので、風で折れるのを防ぐ紐を追加しました。今年はたくさん植えたので、支柱に紐を張る方法を試しています。今のところ折れたものは無いです。 最初に張った紐より、少し高い位置にもう一本紐を張ります。そこに8の字になるよう、縛... -
和綿の実
和綿が結実しました。 (何回撮ってもピントが合わない) 洋綿と比べると小ぶりで、下を向いています。 背丈は大きいもので30cmくらいです。洋綿より低いのですが、1本に2つ実がついているものもありました。 順調に成長しているようです。 50cmほどの背... -
倒れたトウモロコシの復活
数週間前の台風や強風で45度傾いていたトウモロコシ。品種はポップコーンです。 倒れた時の様子 このまま枯れちゃうかも…と思っていましたが1週間ほどで起きてきました。 葉も切れるほど強い風だったようです。トウモロコシは強いですね。コンパニオンプ...