ブログ– category –
-
菌ちゃん農法プランターを作ってみた
【菌ちゃん農法とは?】 有機農家の吉田俊道さんが5年かかる有機農法の土づくりを2ヶ月で可能にした農法で、菌ちゃん農法と呼ばれています。菌ちゃんとは土の中にいる土壌微生物のことです。 詳しくはYouTubeにたくさん動画が上がっているので興味がある... -
2年前のニンニクを植えました
2021年に植えたニンニク。2022年の初夏に収穫したのですが、かなりたくさん採れまして。なので去年は育てていませんでした。 ニンニクは一粒ずつバラして紙の箱に入れて冷蔵庫の隅に入れておくと一年以上持つのですが、身内が途中で箱ごとビニール袋に入れ... -
綿につく虫
9月も中旬になり、次々と綿が弾けています。 今年は雨乞いする気持ちが分かるくらい本当に雨が降らず、その影響か虫食いも多かったです。枯れている葉も目立ってきました。 【ハマキムシ?】 基本的に弾けた綿には虫はついていないのですが、綿を摘んでい... -
綿の収穫はじまりました
うちの畑ではお盆の1週間後あたりから綿が弾けてきます。 今年は晴れの日が多い(というか晴れしかない)ので、綿がよく乾きます。 和綿の白、茶綿、緑綿です。 収穫して最初に思うことは「これで来年も育てられる…!」です。 今年は本当に雨が降らなかっ... -
藍の様子2023年8月下旬
7月下旬に一番刈りしてからほとんど雨が降らなかった影響か、9月が近いのに葉が小さいままです。 例年のこの時期は朝晩の気温が低くなってきて、雨もほどほどに降るので柔らかい感じの葉が茂っている頃なのですが…。 今年は本当に8月に雨が降りませんで... -
飛び抜けて大きな和綿
8月上旬に飛び抜けて大きな和綿を見つけて、どこまで伸びるか観察することにした株。↓の写真は8月上旬のもので、支柱より少し大きいくらいだったのですが 10日ほどでぐんぐん大きくなり、最初に立てた支柱の倍ほどの大きさに。台風が来るということで、... -
マルチ別 綿の背比べ2023
紙マルチ、草マルチ、黒マルチ、白黒マルチで生育を比べていました。しかし今年は綿の種が少なく、選別ができなかったり追い蒔きできなかったり雨が降らなかったり…で育った株が少ないです。比べるには本数が少ないので、紙マルチ草マルチの「ビニールマル... -
綿の茎を食う虫
和綿は害虫がつきにくいと言われていますが、つく時はつきます。 今年は暑さと雨不足の影響なのか、虫が多いと感じています。ハマキムシは例年通り、バッタはいつもより少ないのですが、茎を食べる虫が多いと感じています。 毎年数本はこうなるのですが、... -
紙マルチの使い心地まとめ
和綿と藍を中心に育てています。草に大敗したのをきっかけに使い始めた紙マルチ。4月下旬に使い始め、梅雨が明けた7月下旬、マルチより草が目立ってきたので、紙マルチの役割は終わりかなと思ったので、使い心地をまとめてみました。 使っている紙マルチ↓ ... -
つるありインゲンの種まき
今年は畝の立て替えが間に合わず、野菜類はお休みして藍と綿だけ育てていました。しかし私が大好きな白インゲン豆だけは種を繋ぎたかったので、7月下旬までに畝を1つ整備することに。 無事に畝が完成したので種を蒔きました。 この白インゲン豆、とても美...