ブログ– category –
-
陸稲の消毒・選抜・浸水
ワラが欲しいので畑でお米を育ててみます。もちの方がワラが綺麗らしいのでもちを選びました。ハッピーヒルを選んだ理由は陸でも育つということと、わら一本の革命を読んで感銘を受けたからです。 定期的に読み返したい本です。 まずは消毒から。60度をキ... -
レタスの種まきと発芽
3.12にレタスの種まきをしました。虫に強いと言われている赤い葉のサニーレタスを育ててみます。目指せレタス食べ放題。 種を撒いて14日後、発芽しました。 種を撒いてから寒い日が続いたので、発芽するまで毎日ドキドキしていました。芽が出てほっとしま... -
ジャガイモの植え付け
桜が開花したので、ジャガイモを植え付ける時期です。今年は早く開花したので驚きました。 芽出しした種芋は植え付ける3日前に切りました。切り口を乾かしてから植えると乾燥に強い芋になるそうです。本当は4日〜5日乾かすといいみたいですが、雨が続きそ... -
ジャガイモの準備
今年は春と秋にジャガイモを育てる予定なので、休眠期間が短いデジマとアンデスレッドを選びました。 そろそろ植える準備をしようと箱から出したら… アンデスレッドがニョキニョキしていました。生命力…。涼しい場所を選んだつもりでしたが、保管場所の温... -
苗用のミニハウス
1ヶ月前に仕込んだミニ畝。 https://yokogawamana.com/478/ 苗を育てるためにミニハウスにしました。 穴を数カ所開けた透明のビニールの上から不織布をかけて押さえピンで止めます。 ミニハウスの中に種をまいて苗を育てます。畑に空いているスペースがあ... -
2021年の畑計画 改
去年の12月に考えていた畑の計画、植えるものを少し変更しました。 https://yokogawamana.com/260/ 変更前 二転三転した計画がこちら。 菜園 野菜を植える畝をA~Gに振り分けました。変更前と比べて畝の幅や数はそのまま、植えるものを数種類増やしました。... -
綿弓を作る
糸車がきたので、糸を紡いでみたい欲がふつふつと沸いています。 https://yokogawamana.com/490/ 紡ぐ前に綿をほぐす作業が必要です。今まではスピンドルを使っていて、綿をほぐすときはハンドカーダーの代わりにペットブラシを使っていました。 木綿伝承... -
藍のこぼれ種が発芽した
去年の秋に藍を引き抜いて、使っていなかった畑に置いておきました。その時書いたもの↓ https://yokogawamana.com/58/ どうなったかなと思って見に行ったら、めちゃくちゃ発芽していました。 赤っぽい双葉、ぜんぶ藍です。淡い期待はしていましたが、本当... -
スミレが咲いた
去年の秋に種をまいたスミレの花が咲きました。 これは食べられるスミレです。砂糖漬けを作ってみたくて育てています。 イチゴを植える場所の近くに植えようかと思っています。 あと数週間で夏野菜の種まきが始まります。まだ寒い日が続いていて実感があり... -
雪の下になっていたネギの様子
初めてネギを種から育てています。秋に種をまいて畑に仮植えしていました。何度か雪の下になっていたので心配していましたが、ゆっくり成長していました。 こちらは九条太ネギ。植え替えの時期にはもう少し大きくなるのでしょうか。 九条細ネギも植えたの...