綿繰り機– tag –
-
冬の綿仕事のはじまり
畑シーズンが終わり、家の中での黙々作業が捗る季節がやってきました。 綿を糸にするために最初にやることは、綿繰り機で種とフワフワを分ける作業です。 最初の頃は手でむしったり、簡易的な綿繰り機で種を分けていましたが、時間が掛かるし指も痛くなる... -
綿繰り機の偉大さについて
【本物の綿繰り機が来るまで】 手作業(〜2021年)→自作綿繰り機(2021年冬〜)→本物の綿繰り機(2021年夏〜)という順で使ってきました。 手作業で種と繊維を分けていた頃は、手が痛くなったら作業を中断していたので、本当に時間がかかりました。 自作綿... -
綿繰り機の使いやすい体勢
先日、古い綿繰り機を手に入れました。早速使っていたのですが、ハンドルを回すと綿繰り機が動いたり、綿繰り機につながっている棒がすぐに取れてしまったり。スムーズに使える方法はないかと、色々試して綿繰りしやすい体勢を見つけました。 綿繰り機につ... -
綿繰り機がやってきた
今まで自作綿繰り機を使っていました。簡易綿繰り機の作り方↓ https://yokogawamana.com/444/ 【うちに来た綿繰り機】 ご縁があり、我が家に綿繰り機がやってきました。 これぞ綿繰り機という形です。年季が入っていますが、ちゃんと動きます。 【使ってみ... -
綿繰りしやすい向き
この前作った簡易綿繰り機で毎日綿繰りしています。 https://yokogawamana.com/444/ この簡易綿繰り機を使っていると、繊維がうまく分けられないことがありました。特に繊維が太くて短い和綿が分けられないことが多かったです。しかし、何回かに1回するっ... -
自作綿繰り機1号
綿繰り機をできるだけ家にあった素材で作ってみました。 【材料】 花瓶が入っていた木箱家にあった木片木工用ボンド丸棒1.8cm 丸棒だけホームセンターで200円ほどで購入しました。 【作り方】 木片と丸棒を切ってやすりをかけます。 写真に写っているジャ...
1