竹製糸車での和綿の紡ぎ方

糸車によって構造の違いはあると思いますが、流れは大体同じだと思います。
文字では伝わりにくい部分もあると思いますが、少しでも参考になれば。

目次

糸車本体の準備

つむを取り付ける

つむの形や取り付け方は糸車によってだいぶ違うと思います。
私が所有している糸車は蝶ナットで止めるような感じです。

つむの角度は地面に対して水平ではなく、つむ先が少し下になるような角度で取り付けてください。

タコ糸を車輪とつむにかける

つむがスリップしないように、タコ糸をクロスさせます。

タコ糸を結ぶときは、きつくしすぎないほうが回しやすかったです。
私の糸車は↓の画像くらいのゆとり(あそび)があります。

糸を紡ぐ

綿打ちをして篠を作る

綿打ち、篠(じんき、よりこ)の作り方はこちらの記事に書きました。

あわせて読みたい
綿打ち〜篠綿の作り方 収穫した綿を綿繰りしたあと、糸を紡ぐ前の準備。 綿弓を用意する 綿弓とは、綿繰りしたあとの綿をほぐすための道具です。 私は竹とタコ糸を使って自分で作りました。 h...

篠から引き出す

左手に篠を持ち、右手で篠から糸を引き出します。
親指を矢印の方向にねじります。人差し指は逆方向です。

30cm(指〜ひじくらい)の長さまで引き出します。

つむに取り付ける

引き出した糸の先をストロー(麦や竹でも)に3cmほど入れます。

ストローに糸を入れたら、そのままつむに差し込みます。

糸車で糸を撚る

右手で右回りに回します。S撚り(右撚り)の糸になります。

つむ先に糸がくるように、糸車を回します。
つむ先が空回りすることで糸を撚ることができます。

右手で糸車をゆっくり回しつつ、左手で篠を持ちゆっくり引いていきます。

左手が腰のあたりまできたら、篠と糸の堺あたりを持って、さらに撚りをかけます。

撚りをかけたら、巻き取っていきます。
糸が絡まないように注意します。

太さや綿、作りたい糸によって糸車をどのくらい回すかは変わってきます。
私の場合は、糸を腰のあたりまで引き出すまでに6周、撚りをかけるのに4〜5周回しています。
何度も試して自分好みの加減を見つけてください。

糸が途中で切れてしまったら

千切れた先を篠の上に乗せて

指で軽く抑えながら、糸車を回します。

糸が途中で太くなったり、塊ができてしまったら

糸を紡いでいると、途中で太くなってしまったり、塊ができてしまうことがあります。

左手で塊ができたところの下を持って、右手で矢印の方向に糸をねじりながら少し引っ張ります。

塊がなくなりました。

篠が小さくなってきたら(篠を継ぎ足す)

糸を紡いでいき、篠が小さくなってきたら

新しい篠の上に小さくなった篠を乗せて、再び紡いでいきます。

\応援クリックありがとうございます/

にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ
にほんブログ村

畑を紡ぐ - にほんブログ村

  • URLをコピーしました!
目次