畑– category –
-
バターナッツカボチャの花が咲いた
7月に入り、バターナッツカボチャの花(雄花)が咲いていました。 5月上旬に畝に植え替え、病気予防に九条ネギを一緒に植え、うどんこ病が出たらストチュウ水をあげていました。うどんこ病にストチュウ水は効果絶大でした。 うちのカボチャは、まだつる... -
エダマメの花
枝豆の花が咲いていました。 田んぼに囲まれた場所に住んでおり、近くの田んぼで大豆を栽培する年があるのですが、花を見たことがありませんでした。初めて大豆の花を見ることができて嬉しいです。意外と小さい花で驚きました。 エダマメはトウモロコシ(... -
6月下旬のビーフトマトとボルゲーゼトマト
5月下旬に植え替えて、6月上旬に枯れかかっていたトマトたち。 https://yokogawamana.com/1148/ 水をあげず、晴れが続いた日にストチュウ水をまく、という対処をしていました。ゆっくり回復し、すっかり元気になりました。 ビーフトマト(6月下旬) ビ... -
6月下旬、和綿の様子
今年(2021年)は5月20日に種を蒔きました。発芽してから間引きし、本葉が3〜4枚出てきました。高さは15cmくらいです。 撮影日:2021/06/29 6月あたりは根を伸ばす時期なので、背丈は大きくなりません。これから7月に入りますが、この時期に長雨にあ... -
白金時のさや収穫
5月13日に種を蒔いたつるなしインゲン(白金時)のさやができていました。食べごろの大きさです。 花が咲いて、小さいさやを確認してから、あっという間に大きくなりました。背丈のわりに大きなさやだなと思いました。 収穫 中に豆が入らないうちに収穫し... -
ど根性な藍
石と石の間から藍が生えていました。 立派ですね。スズメが食い散らかした時に種が飛び散ったのかな? 畑で生えている藍より葉が丸い気がします。 5月頃の藍↓と同じくらいの大きさだと思うのですが、比べてみるとなんとなく葉の形が違います。 環境によっ... -
白金時のさや
先日花が咲いたつるなしインゲン(白金時)。 花が咲いた時の様子 開花から数日後、中を見たらさやができていました。 さやインゲンは開花から10日〜15日が食べごろです。あと1週間くらいで収穫できると思います。 1株あたりどのくらい収穫できるのか楽... -
九条ネギの成長
初めて種からネギを育てています。去年の9月に種をまいて、ネギらしくなってきたので、成長をまとめてみました。 2020年9月 ネギってこんなにひょろひょろなのか、と驚いた記憶があります。 2021年4月 10月に畑に仮植えし、1月の大雪の重みに耐え、苗サ... -
何を食べているんだろう
畑の様子を見に外に出ると、畝をほじくっているカラスがいました。 この三羽は親子なのか、最近よく見かけます。仲良しですね。 この畝は大豆を植える予定で、今は何も植えていないのですが、何を食べているのでしょうか。 カラスは何を食べているのか 調... -
つるなしインゲン(白金時)の花
つるなしインゲンがすくすくと成長し、白い花が咲いています。 初めて栽培するので、どのくらいの背丈になるのか分からず、なんとなく「大豆くらいの大きさかな?」と思っていたのですが、意外と背丈が低いです。(品種によると思いますが) 発芽してしば...