畑– category –
-
苗用のミニハウス
1ヶ月前に仕込んだミニ畝。 https://yokogawamana.com/478/ 苗を育てるためにミニハウスにしました。 穴を数カ所開けた透明のビニールの上から不織布をかけて押さえピンで止めます。 ミニハウスの中に種をまいて苗を育てます。畑に空いているスペースがあ... -
2021年の畑計画 改
去年の12月に考えていた畑の計画、植えるものを少し変更しました。 https://yokogawamana.com/260/ 変更前 二転三転した計画がこちら。 菜園 野菜を植える畝をA~Gに振り分けました。変更前と比べて畝の幅や数はそのまま、植えるものを数種類増やしました。... -
藍のこぼれ種が発芽した
去年の秋に藍を引き抜いて、使っていなかった畑に置いておきました。その時書いたもの↓ https://yokogawamana.com/58/ どうなったかなと思って見に行ったら、めちゃくちゃ発芽していました。 赤っぽい双葉、ぜんぶ藍です。淡い期待はしていましたが、本当... -
スミレが咲いた
去年の秋に種をまいたスミレの花が咲きました。 これは食べられるスミレです。砂糖漬けを作ってみたくて育てています。 イチゴを植える場所の近くに植えようかと思っています。 あと数週間で夏野菜の種まきが始まります。まだ寒い日が続いていて実感があり... -
雪の下になっていたネギの様子
初めてネギを種から育てています。秋に種をまいて畑に仮植えしていました。何度か雪の下になっていたので心配していましたが、ゆっくり成長していました。 こちらは九条太ネギ。植え替えの時期にはもう少し大きくなるのでしょうか。 九条細ネギも植えたの... -
ミニ畝作り
晴れの日が続くようになってきたので、ゆるゆる畑作業を再開しています。この日は1ヶ月後に苗を育てるためのミニ畝をたてました。 150cm×80cmの畝です。雨で崩れることを想定して高めにしました。この前仕込んだ発酵腐葉土をすき込んで、枯れ草を敷いて、... -
綿繰りしやすい向き
この前作った簡易綿繰り機で毎日綿繰りしています。 https://yokogawamana.com/444/ この簡易綿繰り機を使っていると、繊維がうまく分けられないことがありました。特に繊維が太くて短い和綿が分けられないことが多かったです。しかし、何回かに1回するっ... -
綿繰りの日々
先日作った綿繰り機で、綿と種を分ける日々を送っています。 https://yokogawamana.com/444/ 手より早く分けられますが、長時間となると手が痛くなりますね…。次はハンドル付きの綿繰り機を作ろうと思いました。 比較的楽に分けられるのが、緑綿。羊毛に近... -
自作綿繰り機1号
綿繰り機をできるだけ家にあった素材で作ってみました。 材料 花瓶が入っていた木箱家にあった木片木工用ボンド丸棒1.8cm 丸棒だけホームセンターで200円ほどで購入しました。 作り方 木片と丸棒を切ってやすりをかけます。 写真に写っているジャムの瓶に... -
落ち葉拾いと堆肥作り
雪が溶けてきたので、堆肥用に家の周りに落ちている葉っぱを拾いました。 今年はポリ袋で堆肥を作ってみます。袋の底の両端を少し切ります。 落ち葉、ぬか少し、水(今回は雪解け水)を入れて口を縛って1年くらい置いておきます。余分な水分は切った穴か...