野菜– category –
-
植えてないのに青シソが出てきた
去年のこぼれ種から発芽したシソが、畑のあちこちで大きくなっています。植えていた場所から離れたところでも確認できました。 シソは強いですね。下の画像はのシソはジャガイモの畝から出てきたのですが、一緒に植えていても大丈夫なんでしょうか…。 ↓わ... -
豆類のカラス対策
先日、大豆・黒豆・小豆を蒔きました。草マルチが厚めなので、大丈夫かなと思っていたのですが、やはりやってきました。ヤツらが。 家族でしょうか。たくさんいますね…。 そして無惨な姿になった大豆。(食べるなら全部食えと思った) とりあえず、家にあ... -
黒豆、大豆、小豆の種まき
黒豆、大豆、小豆の種を蒔きました。品種はこちら。 左から、黒千石大豆、借金なし大豆、丹波大納言。 黒千石大豆は食べてみて美味しかったので、育ててみます。豆餅の豆にも使えそうです。 借金なし大豆は、借金がなくなるほど採れるらしいです。藍染用の... -
バターナッツカボチャの花が咲いた
7月に入り、バターナッツカボチャの花(雄花)が咲いていました。 5月上旬に畝に植え替え、病気予防に九条ネギを一緒に植え、うどんこ病が出たらストチュウ水をあげていました。うどんこ病にストチュウ水は効果絶大でした。 うちのカボチャは、まだつる... -
エダマメの花
枝豆の花が咲いていました。 田んぼに囲まれた場所に住んでおり、近くの田んぼで大豆を栽培する年があるのですが、花を見たことがありませんでした。初めて大豆の花を見ることができて嬉しいです。意外と小さい花で驚きました。 エダマメはトウモロコシ(... -
6月下旬のビーフトマトとボルゲーゼトマト
5月下旬に植え替えて、6月上旬に枯れかかっていたトマトたち。 https://yokogawamana.com/1148/ 水をあげず、晴れが続いた日にストチュウ水をまく、という対処をしていました。ゆっくり回復し、すっかり元気になりました。 ビーフトマト(6月下旬) ビ... -
白金時のさや収穫
5月13日に種を蒔いたつるなしインゲン(白金時)のさやができていました。食べごろの大きさです。 花が咲いて、小さいさやを確認してから、あっという間に大きくなりました。背丈のわりに大きなさやだなと思いました。 収穫 中に豆が入らないうちに収穫し... -
白金時のさや
先日花が咲いたつるなしインゲン(白金時)。 花が咲いた時の様子 開花から数日後、中を見たらさやができていました。 さやインゲンは開花から10日〜15日が食べごろです。あと1週間くらいで収穫できると思います。 1株あたりどのくらい収穫できるのか楽... -
九条ネギの成長
初めて種からネギを育てています。去年の9月に種をまいて、ネギらしくなってきたので、成長をまとめてみました。 2020年9月 ネギってこんなにひょろひょろなのか、と驚いた記憶があります。 2021年4月 10月に畑に仮植えし、1月の大雪の重みに耐え、苗サ... -
つるなしインゲン(白金時)の花
つるなしインゲンがすくすくと成長し、白い花が咲いています。 初めて栽培するので、どのくらいの背丈になるのか分からず、なんとなく「大豆くらいの大きさかな?」と思っていたのですが、意外と背丈が低いです。(品種によると思いますが) 発芽してしば...