ブログ– category –
-
2020年度の綿を紡ぎ終えました
2020年に収穫した綿 茶綿と大島木綿は先に紡ぎ終わっており、残っていた真岡木綿も無事紡ぐことができました。 重さを量ってみたら53gでした。ストローの重さを抜いたら50g程でしょうか。 大島木綿と合わせたら100g超えそうなので、短めの布なら織れるかな... -
綿の畝を整える|カボチャの準備
綿の畝を整える 綿の種まきが1ヶ月後に迫ってきたので、畝を直しました。昨年開拓した場所なのですが、昨年は急いでいたのと経験不足で畝を低く作ってしまったので、高く直しました。 畝に生えている草の根を切るようにクワを入れてから、通路の土を盛り... -
藍の種まき|2022年
今年も藍の種をまく時期がやってきました。 今年は直播 毎年、セルトレーやポットで苗を育ててから畑に植え替えていました。育てる量が増えたので、今年は畑に直接タネを蒔いて、苗を育てる方法を試してみます。 2列ありますが、手前の畝のみ蒔きました。... -
綿の間に植えたニンニクを収穫
綿の株間に植えたニンニク 昨年の秋に綿の株間にニンニクを植えました。品種は福地ホワイト6片です。 玉ニンニクにする予定でしたが、畝を直したいので葉ニンニクとして収穫することにしました。 収穫 葉の部分を切ると、また生えてきて何度か収穫できる... -
カブの花を食べてみる
とう立ちしたカブ 秋に種を蒔いて、晩秋に収穫したカブ。小さいものを畑に残していたら、とう立ちしていました。 食べてみた 菜花みたいで美味しそうだったので、柔らかそうな部分を摘んでみました。 菜花と同じように食べることができるみたいです。カブ... -
【練習記録】かせあげ
地機の練習用に買った糸。 重さを計算して、帯を作ることにしました。正確には帯の長さの布? 糸はすぐ整経して織れる状態です。しかし、かせあげして木枠に巻くという作業を経験しておきたい。 ということで、かせあげをしています。今回は500回転のかせ... -
手作業で大豆の脱穀
秋に収穫した大豆。脱穀しようと思った時期に雨に当たってしまい、乾かしている間に冬になり、晴れ間を待っていたら春になってしまいました。 手作業での脱穀 久しぶりに晴れが続き、地面が乾いてきたので大豆を脱穀しました。 脱穀する機械を持っていない... -
自家製藍の絵具はガラスペンで描けるか
ガラスペンで藍の絵具は使えるのか 藍の絵具の作り方はこちら。 https://yokogawamana.com/1101/ 藍の絵具は筆を使って描いていました。先日ガラスペンを入手したので、墨みたいに使えないかなと思ったので、使ってみました。 https://www.youtube.com/wat... -
アリは藍がお好き?
動画を整理していたら出てきた動画と写真。 乾燥藍を運ぼうとするアリ 2020年の夏に乾燥藍を作っていたのですが、風で飛ばされた葉にアリが群がっているのを発見しました。 しばらく観察していると、アリたちは乾燥藍を持っていこうとしていました。動画が... -
2月のドカ雪
本日は2022年2月22日。そうです、スーパー猫の日です。 そんな記念すべき日に外を見ると、めちゃくちゃ雪が積もっていました。 このくらい降ると、いつもは畝の境目が無くなり、平たくなっているのですが、今回は畝が盛り上がっているのが面白いです。気温...