-
藍の種取り
今年は藍が不作だったので、種が取れるか心配でしたが、こぼれ種で育ったものが2株ほど大きく成長してくれたおかげで、来年も育てることができそうです。 種取り 花が咲き終わり、少し茶色になってきたら種を取るようにしています。 大きく育ちそうなもの... -
【猫の首輪】うちの子の首輪を手作りする【作り方】
お気に入りの布やリボンを使って、うちのこだけの首輪を手作りしてみませんか?ミシンの方が綺麗に作れますが、手縫いでも作れます。 首周りSサイズ 16cm~20cmMサイズ 20cm~25cmLサイズ 22cm〜28cm うちの猫たちは2.2kgの子がSサイズ、4.1kgの子がMサイ... -
藍食う青虫?(※虫注意)
藍を見に行ったら、青虫がついていました。 ピントが合わなくて見えにくいですが、中央あたりにいます。 3〜4センチほどあり、結構大きい青虫でした。口のあたりが黄色っぽかったので、調べた結果タマナギンウワバだと思われます。 秋に発生する虫みたい... -
芋のつるの下処理と注意点
先日サツマイモを収穫しました。 サツマイモ収穫のお楽しみといえば、芋のつる!家庭菜園ならではの食材ですよね。 サツマイモのつるの処理 葉から下を食べます。穂先の方が柔らかくて美味しいです。 食べない部分は畑に戻しておきます。 葉を落としたら、... -
地機で使う腰あての作り方
先日地機がうちに来ました。 https://yokogawamana.com/2116/ 地機は縦糸を腰でつるために、腰あてという腰に巻くものが必要なのですが、譲っていただいたものは自分の体型に合わなかったので作ってみました。 完成したものがこちら。 作り方 布ぞうりの作... -
沖縄からやってきた洋綿の様子
Benjaminさんからいただいた洋綿。雨が降りやすい土地でも育つか心配でしたが、すくすくと背丈は伸びました。 奥に見えるのが和綿です。比べると洋綿が飛び抜けて大きいのがわかります。 沖縄では2mくらい育つみたいで、石川県ではどのくらい大きくなるの... -
大豆の試し採り
藍染の呉汁用に栽培している借金なし大豆。まだ枯れていないのですが、一部弾けそうなものがあったので採ってみました。 今年の出来は? 濃い茶色のものだけハサミで切りました。 開いてみると、とっても美味しそうな豆が出てきました。 大きくて粒が揃っ... -
虫食い綿?
最近は毎日弾けた綿を摘んでいます。 先日、畑に行くと虫食いっぽい綿がありました。 中に虫がいるのかな?と思いながら引っ張ってみると… 全然普通でした。虫もいません。 たまに実に頭を突っ込んでいる虫を見かけるので、多分その子の仕業かな、と思いま... -
綿の畝にニンニクを植えてみる【コンパニオンプランツ】
7月に綿のコンパニオンプランツを考えてみるという記事を書いたのですが、今年植えてみるものを追加することにしました。 7月に書いた記事↓ https://yokogawamana.com/1453/ ニンニクを植えてみる 今年はニンニクを栽培する予定で畝も確保して植えたので... -
地機を選んだ理由
地機がやってきた ご縁があり、地機がうちにやってきました。 和室の隅っこに設置してみました。「よく来たね〜」という気持ちで一つ一つ心を込めて拭いています。 なぜ地機を選んだのか? 私の目標は畑から着物を作ることです。着物を織っている方は高機...