-
糸紡ぎはじめました
去年の冬からコツコツやっていた綿繰りの目処がついたので、糸紡ぎを始めました。自作綿繰り機で綿繰りしました。時間がかかりましたが、手でむしるよりは早かったです。 https://yokogawamana.com/444/ 糸車がうちにきたときに書いた記事↓ https://yokoga... -
虫嫌い、自然栽培を取り入れる
虫が苦手でも畑できたよ〜というお話です。 どのくらい虫が苦手か 小学生の頃アメリカシロヒトリが大量発生した年があり、顔面を刺されてから足がたくさんあったり、刺されたら痛いものが特に苦手です。見かけたら全力で逃げます。 人間嫌なものほど見えて... -
コカブの種まき
育ててみたかったみやまこかぶの種を蒔きました。 種まき 120cmの広めの畝に3列小さい畝をたてました。左にニンジン、真ん中にゴボウの種が蒔いてあります。コカブは右に蒔きました。小畝の真ん中にバラばいて、足で踏んでおきます。 何を蒔いたかわかる... -
洋綿と和綿を比べてみた
沖縄で綿を育てているBenjaminさんから洋綿をいただいたので、うちで育った和綿と比べてみました。 洋綿と和綿の比較 去年は長雨であまり根が張らず実が小さかったので、比べる対象になるか微妙ですが、並べてみました。 左が洋綿で右が和綿です。 コット... -
藍の種まき
暖かくなってきたので、藍の種を蒔きました。 藍の種 去年の秋に採取した種を使います。種取りは初めてだったので、どのくらい株を残せばいいのか分からず10株分くらい取っておきましたが、1、2株分で十分でした。1週間ほど軒下に吊るしておいたもの... -
九条ネギの植え替え
去年の9月に種まきをした九条ネギを植え替えました。去年〜今年の冬はいつもより雪が多く枯れないか心配でしたが、雪の重みに耐え立派な苗に成長しました。ネギ強い。 太ネギ 畝の整備 畝に草が生えていたら刈り取ります。また、畝が硬く締まっていたら軽... -
自家製石鹸作り
家の掃除していたら苛性ソーダが出てきました。劇薬なので処分するのも捨てるのも大変そうなので、石鹸にして消費しようと思います。何年分の石鹸になるんだろう…。食べきれなかったココナッツオイルも使えて一石二鳥です。 参考にした本 お風呂の愉しみ [... -
ホウレンソウの種まき
この日はホウレンソウの種を蒔きました。広めの畝(120cm)の真ん中に蒔きます。両隣には九条細ネギを移植する予定です。 種を蒔いたら薄く土をかけて、草を乗せておきます。この草は畑の隅に貯めておいたものです。いい感じに枯れてます。 畝の両脇に蒔い... -
ニンジンの種まき
この日はニンジンの種まきをしました。 広めの畝(120cm)に三列小さい畝を作った感じです。手前にニンジンを蒔きました。隣はゴボウです。三列目は見切れてしまいましたが、カブを育てる予定です。(逆光で画面が見えなかった) 4月は種まきが多くて楽し... -
陸稲の種まき
準備しておいた種もみを蒔きました。 https://yokogawamana.com/598/ ちょっと芽が出過ぎたかも…? 育苗用の畝に種もみをまいて、発芽するまでビニールをかけておきます。 余った分は通路に30センチ間隔で1ヶ所5粒ほど蒔きました。 畑の草の勢いが増して...