少量でも毎日紡ぎ続け、去年栽培した綿はあと数日でなくなりそうです。
9月に地機をお迎えして、まだ足りない道具はあるものの、布を織れる環境は整いつつあります。
目次
今回購入した糸
現在紡いでいる糸に近いものを探してみました。
色々探して購入したのがこちら。
色や長さはランダムです。
今回届いたものは単色が9つ、2色混ざっているものが2つでした。
狙っていた単色がたくさん入っていて嬉しい。

なぜ糸を買ったか
畑で育てた綿で着物を作るのが目標ですが、なぜ今回糸を買ったのかというと
今年の綿がとても不作だったからと、織る鍛錬がしたかったからです。
今年は綿があまり採れず…。
植える数を昨年の倍以上にしたので、倍は取れるかなと見積もっていたのですが、甘かったようです。
					あわせて読みたい
					
			
						2021年の綿
						今年育てた綿は5種類。 茶綿、大島木綿、真岡木綿、緑綿の4種類収穫できました。 茶綿 育った本数:83本収穫量:150g 茶綿は去年から栽培を始めて今年気づいたのです...					
				糸紡ぎは毎日続けたいけど、1年綿を持たせるには少量ずつ紡いでいくしかないかなと思っています。
そんなことしていたら、いつになっても布を織ることができないので、鍛錬用に木綿の糸を購入することにしました。
今年中に手をつけたいです。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/22466ae3.fa601388.22466ae4.ab308790/?me_id=1196871&item_id=10000009&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmiyata%2Fcabinet%2Fhagire%2Fito-2020-c.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			