畑– category –
-
藍のこぼれ種が生きていた
去年(2020年)の冬に刈り取った藍を使っていない畑に置いておきました。 3月上旬 発芽していることに気づきました。 https://yokogawamana.com/531/ 4月下旬 草の中で生えているのを確認。 https://yokogawamana.com/692/ 5月中旬 草刈りするも、草の... -
サニーレタス食べ放題
レタス食べ放題したい、と書いてから1ヶ月半ほど経ちました。↓そのとき書いたもの https://yokogawamana.com/866/ 気温が上がってきて、レタスがモコモコと大きくなりました。奥のつるなしインゲンも成長してきました。花が咲いています。 下の方から数枚... -
甘藍の隣に藍
甘藍(キャベツ)の隣に藍が生えてきました。 同じ漢字が使われているので思わず写真を撮ってしまいました。なぜキャベツは甘藍(カンラン)というんでしょうね。 なぜキャベツ=甘藍(カンラン)? 調べてみたら、中国語で葉牡丹という意味みたいです。江... -
クリムソンクローバーが見頃です
クリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)の花が次々と咲いてきました。 土の栄養補給に通路に植えてあります。土を耕すイネ科も混ぜています。 緑肥について書いたもの https://yokogawamana.com/538/ 上の方を刈ってもすぐ伸びるので、草マルチの... -
キュウリの植え付け
バターナッツカボチャと同じ日(2021/04/22)に種まきしていた加賀キュウリ。芽が出てこないので、カボチャを植え付けたあと放置していました。 久しぶりに様子を見に行ったら芽が出ていました。身内が育てているキュウリはもう収穫が始まっているので、植... -
青虫の襲来
さぁ、やってきました青虫。やっぱりキャベツはつきやすいですね。虫除けに赤い葉のレタスを近くに植えていてもついてしまいました。 モンシロチョウの幼虫だと思われます。とりあえず手で取って駆除しました。 食べられてしまいました 対策 コンパニオン... -
自然栽培の畝づくり
2月から始めた畝作り。手動だったので時間がかかってしまいましたが、6月の初めにやっと終わりました。梅雨に入る前に終わってよかったです。 120cm×480cmの畝10本と幅は同じで長さが違う畝5本を作りました。自然栽培では一度立てた畝をそのまま使うので... -
紅はるかを植えました
ネットで注文した紅はるかの苗が届いたので、早速植えました。 スコップを45度くらいの角度で土に差し込み、土を持ち上げ、苗を入れてスコップを抜くという植え方をすると楽に植えられました。 120×480の畝に2列、20本植えました。 スーパーで売っていた... -
スミレの種取り
そろそろスミレの時期が終わるので、来年用の種を取りました。 スミレの種 スミレの種は乾燥すると弾けてしまうので、弾ける前の状態のものを回収します。 弾けるとこんな感じになります。(画面中央) 弾ける前のものがこちら。花の付け根あたりのぷくっ... -
綿の間引きをしたので根っこを観察してみた
先日綿の種を蒔いて芽が出てしばらく経ったので、梅雨に入る前に混み合っているところを間引きをしました。この時期は根を伸ばす時期なので、葉っぱの成長はゆっくりです。 洋綿と和綿の根っこ するっと抜けたのがいくつかあったので、持ち帰り観察してみ...