畑– category –
-
6月下旬、和綿の様子
今年(2021年)は5月20日に種を蒔きました。発芽してから間引きし、本葉が3〜4枚出てきました。高さは15cmくらいです。 撮影日:2021/06/29 6月あたりは根を伸ばす時期なので、背丈は大きくなりません。これから7月に入りますが、この時期に長雨にあ... -
白金時のさや収穫
5月13日に種を蒔いたつるなしインゲン(白金時)のさやができていました。食べごろの大きさです。 花が咲いて、小さいさやを確認してから、あっという間に大きくなりました。背丈のわりに大きなさやだなと思いました。 収穫 中に豆が入らないうちに収穫し... -
ど根性な藍
石と石の間から藍が生えていました。 立派ですね。スズメが食い散らかした時に種が飛び散ったのかな? 畑で生えている藍より葉が丸い気がします。 5月頃の藍↓と同じくらいの大きさだと思うのですが、比べてみるとなんとなく葉の形が違います。 環境によっ... -
白金時のさや
先日花が咲いたつるなしインゲン(白金時)。 花が咲いた時の様子 開花から数日後、中を見たらさやができていました。 さやインゲンは開花から10日〜15日が食べごろです。あと1週間くらいで収穫できると思います。 1株あたりどのくらい収穫できるのか楽... -
九条ネギの成長
初めて種からネギを育てています。去年の9月に種をまいて、ネギらしくなってきたので、成長をまとめてみました。 2020年9月 ネギってこんなにひょろひょろなのか、と驚いた記憶があります。 2021年4月 10月に畑に仮植えし、1月の大雪の重みに耐え、苗サ... -
何を食べているんだろう
畑の様子を見に外に出ると、畝をほじくっているカラスがいました。 この三羽は親子なのか、最近よく見かけます。仲良しですね。 この畝は大豆を植える予定で、今は何も植えていないのですが、何を食べているのでしょうか。 カラスは何を食べているのか 調... -
つるなしインゲン(白金時)の花
つるなしインゲンがすくすくと成長し、白い花が咲いています。 初めて栽培するので、どのくらいの背丈になるのか分からず、なんとなく「大豆くらいの大きさかな?」と思っていたのですが、意外と背丈が低いです。(品種によると思いますが) 発芽してしば... -
藍のこぼれ種が生きていた
去年(2020年)の冬に刈り取った藍を使っていない畑に置いておきました。 3月上旬 発芽していることに気づきました。 https://yokogawamana.com/531/ 4月下旬 草の中で生えているのを確認。 https://yokogawamana.com/692/ 5月中旬 草刈りするも、草の... -
サニーレタス食べ放題
レタス食べ放題したい、と書いてから1ヶ月半ほど経ちました。↓そのとき書いたもの https://yokogawamana.com/866/ 気温が上がってきて、レタスがモコモコと大きくなりました。奥のつるなしインゲンも成長してきました。花が咲いています。 下の方から数枚... -
甘藍の隣に藍
甘藍(キャベツ)の隣に藍が生えてきました。 同じ漢字が使われているので思わず写真を撮ってしまいました。なぜキャベツは甘藍(カンラン)というんでしょうね。 なぜキャベツ=甘藍(カンラン)? 調べてみたら、中国語で葉牡丹という意味みたいです。江...