ブログ– category –
-
藍の種取り
11月上旬 藍の花が咲き終わり、一部茶色くなってきたら種を取ります。全て枯れてからだと種がこぼれやすいので注意。 育てる面積にもよりますが、うちはふたつかみほど刈り取っています。 今年のやり方 いつもは株を刈って、麻紐でしばって軒下に吊るして... -
勝手に生えてきたトウモロコシ
8月下旬あたりから、空き地にトウモロコシらしき葉が出ているのを見つけて、様子を見ていました。9月になると穂が出てきて、「本当にトウモロコシだった…!」と驚きました。 去年ポップコーンを育てており、種をとった芯をこの辺りに撒いた気がします。な... -
2022年の綿の成長記録
今年の出来は? 少し早いですが弾けそうな実が無かったので、綿を引き抜きました。 左が緑綿(洋綿)で右が和綿です。 地上に出ていた部分は60cmあるかないかくらいでしょうか。 来年の分はなんとか確保できましたが、今年は本当に綿が育ちませんでした…。... -
畝を直す【自然栽培】
畝を直す理由 2021年の春先に立てた畝。 https://yokogawamana.com/1167/ 自然栽培では基本的に一度立てた畝はそのまま使うそうですが、うちの畑の場合もっと高い畝の方が良いと判断したので、直していきます。 本などでは冬の寒い時期に畝を直すと書かれ... -
草まみれでも綿は育つのか?
◎結論育つけど量は採れない収穫量を重視するなら草対策は必要だと思った 草の勢力に負けた2022年 強い種を繋ぎたいという思いから、農薬や肥料を使わず、マルチもせず、草を刈って畝の上に乗せるという、自然栽培を2021年から一部取り入れています。水やり... -
今年も藍の花が咲きました|2022
今年は梅雨の時期に雨があまり降らず、気温が上がるのが早かったり、夏にドカーンと雨が降ったりで藍の生育が良くなかったです。 https://yokogawamana.com/2724/ 一度刈り取った藍から、花が咲いていました。 藍の種取りは・一度も刈り取っていない株から... -
九条ネギを無限に育てるエンドレス栽培
分けつするネギでできる方法で、成長が止まる夏場に掘り起こし、干しておいて、干したものをまた畑に植えるという栽培方法です。 7月下旬、ネギを掘り起こす 梅雨が明けて、晴れた日にネギを掘り起こします。うちの畑は粘土質なので、スコップで土ごと掘... -
暑さで枯れた藍は刈り取った方がいいかも?
8月上旬、枯れていた藍 今年は暑さで藍が変色したり、下の方から枯れてしまい、葉が上の方しか残っていないという状態でした。 ピントが合っていなくてすみません 葉の形もいつもより細長いし、水分がない感じがありました。 乾燥葉を作る時期になっても... -
2022年初収穫【和綿】
畑に出られるときと天候が合わず、モサモサになってしまった綿の畝。 草をかき分けると、茶綿が弾けていました。 今年初収穫です。 草に負けてしまい、15cmほどの背丈で成長が止まっている株が多いのですが、今回収穫できた株は40cmくらいありました。草ま... -
諦めていた黒もちトウモロコシが収穫できた
7月の様子 7月、雄花が出てきた時点で背丈が低く、雌花も出る様子が無かったので、今年は収穫できなさそうだなと思い放置していました。 おそらく、種まきの時期が早かったのかなと思います。今年は5月が寒かったので…。来年は夏蒔きにしようと思います...