-
綿の収穫【綿摘み】
綿の実が弾けてきたら、順次収穫していきます。 収穫時期 地域によって綿の実が弾ける時期が若干前後します。私が住んでいる地域では9月下旬から弾けます。 収穫する時間帯 午前中だと朝露などで濡れていることが多いので、晴れた日の午後に収穫します。 ... -
緑綿(洋綿)を紡いでみた
昨年収穫した緑綿を糸車で紡いでみました。 紡ぎ心地 いつも和綿を紡いでいるので、紡ぎにくかったです。 繊維が長いので、途中で千切れることは無かったです。 和綿で着物を作るのが目標なので、洋綿をいつも使っている糸車で紡ぐと、和綿を紡ぐ感覚が変... -
大豆のさやが膨らんできた
先日花が咲いていた大豆。 https://yokogawamana.com/1896/ さやが膨らんできました。 品種 品種は借金なし大豆です。埼玉県秩父地方で大正時代から栽培されてきた在来種です。晩生品種。 特徴 借金がなくなるくらいたくさん採れる、というのが名前の由来... -
紡いだ糸で初めてかせを作ってみた
先日うちにやってきたかせあげ機。 https://yokogawamana.com/1824/ 紡いだ和綿をかせにしてみました。 とりあえず100周回したものを作ってみます。 できたものがこちら。かせあげ機が1周142.5cmなので、140mくらいのかせになったと思います。 「見たこと... -
2020年度の大島木綿を紡ぎ終わりました
箱いっぱいにあった大島木綿。 2ヶ月ほどかけて紡ぎ終わりました。紡ぐとコンパクトになりますね。(なんか寂しい) 1ヶ月前から糸を紡ぐ様子を毎日生配信しています。(0000STUDIO)見られているかも、という意識が中だるみを予防してくれています。 糸... -
トウモロコシのアブラムシ対策
トウモロコシ(ポップコーン)の雄花が出てきたら、急にアブラムシが増えました。黒いのがベッタリです。 1株だけだったので様子を見ていたのですが、雄花が出てくる株が増えてきたら、アブラムシも増えてきました。 アブラムシ対策 最初はセロハンテープ... -
茶綿が弾けてきた
今年初めて綿の実が弾けました。小さいけど茶綿です。 今年は通路が水没するような雨が何度も降った影響か、背丈が低めなものが多いです。畝が水没することはなかったのですが、大雨が降るたび畝が島みたいになっていました。来年はもっと高い畝にしようと... -
藍の花が咲いてきた
こぼれ種で育った藍の花が咲いてきました。 草に負けず育った株なので、とても強い種になるはず。 花の色はピンクか白です。 今年は植える場所が悪かったのか、藍が不作で種も採れるか分からない状況です。こぼれ種が育ってくれて、本当に運が良かったです... -
ポップコーンの雄花
タネが余り別の場所に植えてあるポップコーンから、雄花が出てきました。 まだ咲いてはいないようです。先の方が紫っぽいです。 5月にタネをまき、長雨や強風が何度かあり生育が心配でしたが、花が出てきて安心しました。この調子で雌花もそろそろ出てき... -
つるありインゲンの花が咲いてきました
つるありインゲンの花が咲いてきました。影になって見にくいですが、白い花です。 追い蒔きしたものも芽が出てきました。 つるありの品種なのですが、7月上旬にタネを蒔いたものが、9月に入ってもまだつるが出てきていません。うちの畑の作物は成長がのん...