-
雨が多い地域の干し柿作り
ひいおばあちゃんが植えた渋柿があるのですが、今年は今まで見たことがないくらい豊作に恵まれました。 これで50個くらい 雨が多い地域でもカビない干し柿の作り方 干し柿は日中の気温が10度以下になってから作ることが一般的ですが、そこまで待っていると... -
今年も勝手に生えてきたのらぼう菜
一昨年タネを蒔いたのらぼう菜。去年も勝手に生えてきたのですが、今年も生えてきてくれました。 今年の春に種を採りたかったのですが、鳥に食べられてしまい…。来年の春はのらぼう菜食べられないのか、と思っていましたが生えてきました。嬉しいです。 周... -
ポットごと植えたら綿の根はどうなるのか?
今年は綿の種が少なく植え替え時の失敗を少しでも減らすため、ポットの底に十時の切り込みを入れてポットごと畑に植えました。 ちゃんと根が張るのか? 結論から書くと、ポットごと植えても、ポットを突き抜けてちゃんと根を張ってくれます。 収穫が終わっ... -
緑っぽい茶綿
緑っぽい茶綿(和綿)が採れました。 左が茶綿 右が緑っぽい茶綿 上が茶綿 下が緑っぽい茶綿 肉眼だともう少し緑に見えます。 ちなみに洋綿の緑はこんな感じの色。 洋綿の緑を和綿の近くで育てていますが、洋綿と和綿は染色体の本数が違うので交雑しない... -
菌ちゃん農法プランターを作ってみた
菌ちゃん農法とは? 有機農家の吉田俊道さんが5年かかる有機農法の土づくりを2ヶ月で可能にした農法で、菌ちゃん農法と呼ばれています。菌ちゃんとは土の中にいる土壌微生物のことです。 詳しくはYouTubeにたくさん動画が上がっているので興味がある方は... -
2年前のニンニクを植えました
2021年に植えたニンニク。2022年の初夏に収穫したのですが、かなりたくさん採れまして。なので去年は育てていませんでした。 ニンニクは一粒ずつバラして紙の箱に入れて冷蔵庫の隅に入れておくと一年以上持つのですが、身内が途中で箱ごとビニール袋に入れ... -
綿につく虫
9月も中旬になり、次々と綿が弾けています。 今年は雨乞いする気持ちが分かるくらい本当に雨が降らず、その影響か虫食いも多かったです。枯れている葉も目立ってきました。 ハマキムシ? 基本的に弾けた綿には虫はついていないのですが、綿を摘んでいると... -
綿の収穫はじまりました
うちの畑ではお盆の1週間後あたりから綿が弾けてきます。 今年は晴れの日が多い(というか晴れしかない)ので、綿がよく乾きます。 和綿の白、茶綿、緑綿です。 収穫して最初に思うことは「これで来年も育てられる…!」です。 今年は本当に雨が降らなかっ... -
藍の様子2023年8月下旬
7月下旬に一番刈りしてからほとんど雨が降らなかった影響か、9月が近いのに葉が小さいままです。 例年のこの時期は朝晩の気温が低くなってきて、雨もほどほどに降るので柔らかい感じの葉が茂っている頃なのですが…。 今年は本当に8月に雨が降りませんで... -
飛び抜けて大きな和綿
8月上旬に飛び抜けて大きな和綿を見つけて、どこまで伸びるか観察することにした株。↓の写真は8月上旬のもので、支柱より少し大きいくらいだったのですが 10日ほどでぐんぐん大きくなり、最初に立てた支柱の倍ほどの大きさに。台風が来るということで、...