野菜– category –
-
ブロッコリーのエンドレス栽培|途中経過
春に種を蒔いて、秋に収穫が終わった茎ブロッコリー。 ブロッコリーは多年草だそうで、一度切り戻すとまた生えてくるという情報を耳にしたのでやってみることに。 ↓収穫が終わり、虫に食べられまくりのブロッコリー 9月中旬、晴れの日が続く日に葉を全て切... -
かぶ、大根、のらぼう菜の様子
暖かく感じる日もありましたが、大寒というだけあり寒い日が続いています。冬場は畑作業ができないので、12月から3月くらいまでは晴れた日に様子を見に行く感じです。 冬場は10月上旬に種を蒔いたアブラナ科の野菜たちが畑にいます。夏にインゲンを育てて... -
根っこを切られても再生するのらぼう菜
1月大根と間違えて引っこ抜かれたのらぼう菜。 https://yokogawamana.com/3403/ 1株を除いて根っこがある状態だったので、植え直して10日ほど経ったら新しい葉が出てきました。 根っこが切られていた株 根がなかった株がこちら。 他の株と同じく抜かれて... -
のらぼう菜と大根の見分け方|1月にのらぼう菜の植え替え
1月下旬、大根の畝に植えてあったのらぼう菜を、身内が大根と間違えて引っこ抜いてしまいました。 大根の畝に植え替えたときに書いた記事↓ https://yokogawamana.com/3274/ のらぼう菜と大根の見分け方 「大根を収穫するときは気をつけてね」とは言ってい... -
やっぱりビニールマルチは必要かもと思った日
10月に勝手に生えてきたのらぼう菜を、マルチを張ってある場所と、マルチをしていない場所に植え替えたのですが、12月に入り生育にかなり差が出てきました。 マルチなし 根付いてしっかり育っているように見えますが、植え替え時と大きさは変わっていない... -
今年も勝手に生えてきたのらぼう菜
一昨年タネを蒔いたのらぼう菜。去年も勝手に生えてきたのですが、今年も生えてきてくれました。 今年の春に種を採りたかったのですが、鳥に食べられてしまい…。来年の春はのらぼう菜食べられないのか、と思っていましたが生えてきました。嬉しいです。 周... -
2年前のニンニクを植えました
2021年に植えたニンニク。2022年の初夏に収穫したのですが、かなりたくさん採れまして。なので去年は育てていませんでした。 ニンニクは一粒ずつバラして紙の箱に入れて冷蔵庫の隅に入れておくと一年以上持つのですが、身内が途中で箱ごとビニール袋に入れ... -
つるありインゲンの種まき
今年は畝の立て替えが間に合わず、野菜類はお休みして藍と綿だけ育てていました。しかし私が大好きな白インゲン豆だけは種を繋ぎたかったので、7月下旬までに畝を1つ整備することに。 無事に畝が完成したので種を蒔きました。 この白インゲン豆、とても美... -
豆類の収穫2022年
大豆 去年種を取った借金なし大豆を栽培しました。茎の下の方までサヤをつけ、沢山収穫できる品種です。 今年は去年に比べると背丈も低いし、サヤも小さい気がします。11月の気温が影響しているのか、去年より収穫時期が遅いのですが、まだ葉が落ちていな... -
勝手に生えてきたトウモロコシ
8月下旬あたりから、空き地にトウモロコシらしき葉が出ているのを見つけて、様子を見ていました。9月になると穂が出てきて、「本当にトウモロコシだった…!」と驚きました。 去年ポップコーンを育てており、種をとった芯をこの辺りに撒いた気がします。な...