ブログ– category –
-
2021年の綿
今年育てた綿は5種類。 茶綿、大島木綿、真岡木綿、緑綿の4種類収穫できました。 茶綿 育った本数:83本収穫量:150g 茶綿は去年から栽培を始めて今年気づいたのですが、日光に当たったものほど茶色が強くなるようです。茶色が薄いほど、繊維が細い感じ... -
沖縄から来た洋綿の成長記録
今年の春にBenjaminさんからいただいた洋綿。 左が洋綿です。右は和綿。 霜の心配がなくなり、柿の花が咲く5月上旬に種を蒔きました。 洋綿の成長過程 ぐんぐん成長し、葉が手のひらサイズに。 9月頃の様子 和綿はここまで大きくならないので、驚きまし... -
綿を引き抜く
11月中旬〜下旬に綿を引き抜きます。太平洋側などは12月末に綿を引き抜く作業(綿木引きとも言う)をするところが多いみたいですが、私が住んでいる地域では11月下旬になると雪が降る可能性もあり、12月に入ると晴れる日がほぼ無くなります。 実が... -
iPadの既存アプリで書類を電子書籍化する方法
昔の資料など、図書館の本をコピーさせてもらうことが多いのですが、何度も読んでいると痛んでしまったり、少し読みづらかったり。 コピーしたものも溜まってきて、管理が大変になってきたので、スキャンして電子書籍のようにしました。読みやすいし、書き... -
標本のラベル【無料テンプレート】
綿の標本を作るときに使っている ラベルのテンプレートを載せておくので、よければお使いください。 https://yokogawamana.com/2223/ 標本箱の作り方 標本箱の作り方はこちらの記事へ。 https://yokogawamana.com/214/ おすすめの紙 白のコピー用紙に印刷... -
竹筬を手に入れました
先日地機をお迎えしました。 https://yokogawamana.com/2116/ 織り始めるにはまだ道具が足りないので、最近は糸紡ぎと地機の手入れをしています。 竹筬がやってきた 地機と一緒に譲っていただいた筬はステンレスで、重さが気になったので竹製の筬と比べて... -
大豆の収穫と大麦の種まき
まだ完全に枯れていないのですが、天気と相談して11月6日と7日に収穫しました。 大麦を蒔く 大豆を収穫する前に、大麦を蒔きます。 120cm×480cmの畝に黒豆、大豆、小豆を植え、黒豆と小豆を先に収穫し中央に大豆が残っている状態です。 大豆の両脇に大麦... -
綿の標本作り
毎年、綿を標本っぽく箱に入れて、綿の出来を記録しています。標本っぽくしているのは、単純に標本が好きだからです。 箱作り 箱の作り方はこちらの記事へ。型紙付きです。よかったら使ってください。 https://yokogawamana.com/214/ 箱に使う厚紙は、DMな... -
藍の種取り
今年は藍が不作だったので、種が取れるか心配でしたが、こぼれ種で育ったものが2株ほど大きく成長してくれたおかげで、来年も育てることができそうです。 種取り 花が咲き終わり、少し茶色になってきたら種を取るようにしています。 大きく育ちそうなもの... -
【猫の首輪】うちの子の首輪を手作りする【作り方】
お気に入りの布やリボンを使って、うちのこだけの首輪を手作りしてみませんか?ミシンの方が綺麗に作れますが、手縫いでも作れます。 首周りSサイズ 16cm~20cmMサイズ 20cm~25cmLサイズ 22cm〜28cm うちの猫たちは2.2kgの子がSサイズ、4.1kgの子がMサイ...