ブログ– category –
-
綿の間引きをしたので根っこを観察してみた
先日綿の種を蒔いて芽が出てしばらく経ったので、梅雨に入る前に混み合っているところを間引きをしました。この時期は根を伸ばす時期なので、葉っぱの成長はゆっくりです。 洋綿と和綿の根っこ するっと抜けたのがいくつかあったので、持ち帰り観察してみ... -
ビーフトマトとボルゲーゼトマトの植え付け10日後の様子
トマトを植え付けて10日ほど経ちましたが、枯れてはいないけれど元気がありません。 ビーフトマトの様子 トマトの横にカエルがいますね 下の方の葉が黄色くなってきました。葉の色も植え付け時に比べて紫(?)っぽくなったような。 ボルゲーゼトマトの様... -
アンデスレッドとデジマの花の色
3月下旬に植えたジャガイモの花が咲いてきました。今年はデジマとアンデスレッドの2種類。どちらも初めて育てる品種です。 アンデスレッドの花 最初に花が咲いたのはアンデスレッドでした。花は濃いめの紫です。 アンデスレッドは皮が赤いジャガイモです... -
サニーレタスとキャベツの様子
植え付けて2週間ほど経ちました。天気は、まとまった雨が降る→数日晴れるを繰り返して、草マルチの効果もあり土が完全に乾くことはありませんでした。 植え付け時の様子 120cm×480cmの畝を畝を4等分して120cm×120cmの区画に、サニーレタス3株キャベツ2... -
綿繰り機がやってきた
今まで自作綿繰り機を使っていました。簡易綿繰り機の作り方↓ https://yokogawamana.com/444/ うちに来た綿繰り機 ご縁があり、我が家に綿繰り機がやってきました。 これぞ綿繰り機という形です。年季が入っていますが、ちゃんと動きます。 使ってみる 早... -
綿の発芽
今年(2021年)に蒔いた綿の種↓ 雨が降ったあと晴れが続き、次々発芽していました。 大島木綿 大島木綿は2018年から栽培を始めたので、今年で4回目の種まきでした。うちの畑に順応し始めたのか、一番発芽していました。蒔いたもの全部芽が出たんじゃない... -
藍で絵の具を作ってみた
昨年の夏に泥藍を作って、乾燥させたものを瓶に入れて保管していました。泥藍を乾燥させたものを藍錠といいます。 泥藍を作ったときの動画 https://www.youtube.com/watch?v=HYPn_c3zLdo&t=0s 膠(にかわ)を加えると顔料のように使えると、染織雑誌で... -
バターナッツカボチャの植え付け
カボチャの苗 カボチャの苗はミニハウスで育てていました。 https://yokogawamana.com/555/ ポットを地中に埋めて、苗を育てました。 育った苗がこちら。 葉が黄緑っぽいのが気掛かりですが、畑に植え付けましょう。 植え付け方 病気予防にネギと一緒に植... -
ビーフトマトとボルゲーゼトマトの植え付け
種から育てていたビーフトマトとボルゲーゼトマトが苗サイズになったので、少し遅いですが畑に植え付けました。4月の気温が低かったので育つのか心配でしたが、ゆっくり大きくなってくれました。 植え付け方 ミニハウスの中からトマトの苗をスコップで掘... -
2019年度の綿を紡ぎ終わりました
綿の品種 2019年は大島木綿を栽培しました。綿繰りをして紙の空き箱に入れて保管し、カビないように、たまに天日に干していました。 どのくらい紡げたか 上記の写真の量を紡いた綿がこちらです。 こんなに小さくなるのですね。服を作ろうと思ったら大量に...