-
2022年初収穫【和綿】
畑に出られるときと天候が合わず、モサモサになってしまった綿の畝。 草をかき分けると、茶綿が弾けていました。 今年初収穫です。 草に負けてしまい、15cmほどの背丈で成長が止まっている株が多いのですが、今回収穫できた株は40cmくらいありました。草ま... -
諦めていた黒もちトウモロコシが収穫できた
7月の様子 7月、雄花が出てきた時点で背丈が低く、雌花も出る様子が無かったので、今年は収穫できなさそうだなと思い放置していました。 おそらく、種まきの時期が早かったのかなと思います。今年は5月が寒かったので…。来年は夏蒔きにしようと思います... -
和綿と藍の連作障害対策を考える
連作障害は起こるのか? 綿と藍に共通することなのですが、連作障害に関する情報が少ないです。 藍は肥料を食うから連作はダメ、徳島は土が肥えているから連作できると書かれていたり。綿は連作できると書かれているものもあれば、連作できないからイネ科... -
虫刺されから赤い線が出てきたら注意
【結論】・虫刺されから赤い線が出たらすぐ皮膚科へ 刺された当日 朝から畑の草刈りをしていたのですが、暑くて30分ほどで切り上げました。服を着替えると、左腕に赤い斑点が。またルビースポットができたかな〜と思っていました。 しばらくすると蚊に刺さ... -
草まみれで心が折れそうな時
8月、草の勢いに負けそう 最低気温が25度を下回らなかったり、雨が降りすぎて畑に出られなかったりで、草がモサモサになってきました。 なんなら草育てているのか、という状態。 自然栽培は草とどう向き合うかだと思っているので、私的草との向き合い方を... -
不作ながらも開花してくれた綿|2022
不作そうな今年の綿たち。種が取れるか心配でしたが、無事に花が咲いていました。 こちらは緑綿。 洋綿らしく葉が大きく、茎も和綿と比べると太いのですが、全体的に小さめな印象です。草丈は50cmあるかないか、という感じです。 続いて和綿。今回咲いてい... -
綿と藍が不作な予感|2022
雨が降らなかったり、降り過ぎたり、暑過ぎたり… うちの畑の土が粘土質なのも重なり、全体的に生育が良くないです。 綿の背が低いし、藍も葉が枯れてしまい、収穫できる量になるまでしばらくかかりそうです。 例年よりバッタが多いのか、たくさん葉が食べ... -
ライ麦の脱穀|少量向き、道具なし
ライ麦がいい感じに乾燥してきたので、種まき用に脱穀しました。 動画のように、手で穂先に向かってしごくと、脱穀できます。 https://www.youtube.com/watch?v=BSxIRxTE6z0 穂が入りますが、種用なので気にしていません。 少量脱穀する場合はこのやり方で... -
地機に使う竹ひご作り
竹ひご、行方不明 糸そうこうを作るのに割竹に竹ひごをつけるのですが、竹ひごが行方不明になりまして…。支柱やいい感じの棒で試してみたのですが、しっくり来ず…。 無いから作ってみる 綿弓を作ったときに余った竹を見つけたので、自分で作ってみることに... -
自然栽培の藍の様子|2020年7月上旬
苗を植えた畝の様子 120cm×480cmの畝に2列植えてあります。写真を撮る数日前に草刈りをしましたが、どれが藍かわかりませんね…。 丈は20cm以上30cm未満という感じです。 今年は天気が極端なので、畑に植えてある作物が全体的に小さいです。お盆あたりに刈...